ハウスクリーニングのプロの技!キッチンシンクの汚れを落とすコツ
キッチンでは毎日の調理や洗いなどによって、シンクにさまざまな汚れが蓄積しやすくなります。放置していると、単に汚れが目立つだけでなく、衛生状態も悪化してしまいます。ここでは川口市で実績豊富なハウスクリーニングのプロも実践する、キッチンシンクの汚れ落としの技を紹介します。
そもそもキッチンシンクはなぜ汚れるのか?
キッチンシンクといえば、ステンレス製を採用しているものがほとんどです。ステンレスは一見して汚れが付着しづらく、汚れても目立ちにくいように思われがちですが、実際にはそうでもありません。長期にわたり使用していると、白く曇ったようになったり、水滴の乾いた跡が模様のようにむらとなって残ったりするなど、だんだんと見栄えが悪くなるケースが多々あります。
このような状態になる最大の原因が水垢です。いくらシンクを洗剤で掃除しても、水を流した後に結局は水滴だけは残ります。これがやがて何層もの水垢となり、汚れとなって目立ち始めるのです。もう1つ原因として考えられるのが、ステンレスのキズや凹みに、水垢やカビあるいはさびなどが蓄積することです。キッチンシンクも経年劣化が進むと、キズや凹みなどが目立ち始め、そこに汚れも加わるようになります。
ステンレス製以外であれば、ホーロー製のキッチンシンクも要注意です。鉄やアルミなどの金属を下地にして、その表面をコーティングしているのがこのタイプといえます。したがって経年劣化などでコーティングが剥げたり薄くなったりしてくると、水垢やさびが付着しやすくなります。それがシンク全体に広がれば、素人の方が汚れを落とすのは難しくなります。
さらに注目したいのが、人工大理石製のキッチンシンクです。高級感のあるハイグレードモデルのシステムキッチンでは、このタイプが数多く採用されています。人工大理石とはいえ、実際には耐熱性の樹脂が採用されているケースが目立ちます。樹脂である以上、キズや腐食そして酸やアルカリ性にも弱い傾向が。その部分から水垢や黒ずみといった汚れが目立つようになります。
キッチンシンクはどうやって汚れを落とせばいい?
前述したようにキッチンシンクが汚れる原因にはいろいろありますが、掃除をする際にはその原因に見合った方法で汚れを落とすことが大切です。まずどのタイプのシンクにもいえることですが、金属製タワシや研磨剤などを使って、強く擦り落とすようなことは厳禁です。どんな素材であってもキズや凹みが入る上、そこからさびや水垢、あるいはカビが発生しやすくなります。
ステンレス製の場合、塩素系漂白剤を使用することは避けましょう。ステンレス製のキッチンシンクには表面にさび止め加工がされており、塩素系漂白剤と化学反応を起こして、加工した成分が剥げてしまうからです。そうなるとさびや水垢などが付着しやすくなり、かえって汚れを招くことになります。これはホーロー製でも同じことがいえるので、しっかり覚えておきましょう。
ステンレス製やホーロー製の汚れには、中性洗剤と柔らかいスポンジを使用するのがおすすめです。もし黄ばみや白濁のように頑固な汚れならば、濡れたスポンジに重曹を塗布するか、柔らかい布に歯磨き粉をつけて、優しく丁寧に擦り落とすのが理想です。
人工大理石製の掃除をする場合も、やはり塩素系漂白剤は避けてください。人工大理石の樹脂が化学反応を起こし、洗剤を塗った部分だけシミや変色することがあるからです。人工大理石製では中性洗剤とナイロン製タワシを使って、汚れた部分を軽く擦り落とすようにします。もし洗剤選びで迷い、汚れの落とし方に自信がないのであれば、川口市で信頼できるハウスクリーニングのプロへ相談しましょう。
キッチンシンクの掃除ではこの部分も入念に
キッチンシンクの掃除では、目に見えるシンク表面の汚れだけを、単純に落とせばよいわけではありません。まず注目したいのが、シンクのコーナー部分。とくに三角コーナーを設置してある部位は死角になりやすく、生ゴミによるヌメリや油汚れ、あるいはヘドロ汚れや臭いが発生するため、こまめに掃除することが求められます。
コーナー部分を掃除する場合には、台所用漂白剤の原液を汚れの目立つ部位にそのまま塗布し、10分ほど放置しましょう。時間が来たら水を流すだけでも、ヌメリや油汚れあるいは臭いの解消が期待できます。それでも汚れが気になるのであれば、さらに中性洗剤とスポンジを使って仕上げの掃除を行うとよいでしょう。
コーナー部分に設置した三角コーナーのカゴや、食器用の水切りカゴも、汚れが蓄積しやすい部分です。とくに網目やスリットになっている細かい部分は汚れを落としにくいため、入念な掃除が必要になります。
まずコーナー部分に残っている食材かすや洗剤かすなどを、お湯で大雑把に洗い流しておきましょう。次に適当な容器に重曹を入れてから少量の水を加え、ペースト状の液体を作ります。それを不要になった歯ブラシなどに塗布して、カゴの細かい部分を一つ一つ丁寧に磨くように、汚れを擦り落としていきます。最後は水かお湯でしっかりと洗い流しましょう。
キッチンシンクでは排水口内の汚れも見逃せません。とくに内部にある隠れた水切りカゴは、汚れの温床として知られています。そのまま放置すると、ヌメリや赤カビの原因になります。この部分の掃除も、実は三角コーナーの汚れを落とす要領と同じです。最後はお湯で充分に洗い流してください。
ここまで紹介してきたように、キッチンシンクでは素材ごとにさまざまな掃除の方法やコツがあります。ハウスクリーニングのプロも実践する汚れ落としを習得し、普段の家事で直ぐに活用することをおすすめします。もし不安があるようならば、川口市で信頼できるハウスクリーニングのプロを探して依頼しましょう。